YOUTUBEで簿記3級独学⑫ 税金 消費税や法人税や固定資産税


簿記3級独学応援っ!⑫税金 消費税や法人税等や固定資産税などの仕訳がメッチャわかるっ!

 

税金の種類

○物を購入・消費するとかかる税金

➡消費税、不動産取得税、自動差h取得税など

○ものを所有・使用しているとかかる税金

自動車税、固定資産税など

○儲けにかかる税金

法人税、住民税、事業税、所得税など

 

消費税

例:スーパー

商品を販売して消費者から消費税と

仕入れ時に支払った消費税の

差額分を税務署に納税する

 

消費者から預かった消費税(負債)

卸業者に支払った消費税(資産)

 

税抜200円の商品を掛けで仕入れた

(借方)仕入200(貸方)買掛金220

(借方)仮払消費税20

仕入れたら時仮払消費税

上記商品を税抜300円で掛け販売した

(借方)売掛金330(貸方)売上300

         (貸方)仮受消費税30

*販売した時仮受消費税

事務作業用に税抜30万円のパソコンを現金で購入した

(借方)備品300,000(貸方)現金330,000

(借方)仮払消費税30,000

 

決算になった。期中で支払った消費税は合計500万円、

受け取った消費税は合計700万円であった

(借方)仮受消費税7,000,000(貸方)仮払消費税5,000,000

             (貸方)未払消費税2,000,000

*それぞれを反転して0クリア

 残った分を未払消費税にいったんする

*こっちは決算整理仕訳

上記で算出した納税すべき消費税額について

小切手を振り出して支払った

(借方)未払消費税2,000,000(貸方)当座預金2,000,000

*先程の未払消費税を収める

*こっちは翌期の期中仕訳になる

 

法人税

設けにかかる税金:

法人税、住民税、事業税

法人税

 支払う法人税

税引前当期純利益×税率

 税引前当期純利益とは

すべての決算仕訳を作成した後の

「損益」勘定の残高のこと

例:法人税等以外の全ての決算整理仕訳を

  作成後損益勘定残高は100万円になった

  税率40%

法人税、住民税、事業税 合計で40万円

 

✗1年4月1日に設立、期末日は毎年3月31日

法人税等の税率40%、小切手で納税

✗2年3月31日が終了し初めての決算になった。

税金以外の決算整理仕訳をすべて作成した結果、

損得勘定残高(つまり税引前当期純利益)は

100万円であった

(借方)法人税等400,000(貸方)未払法人税等400,000

➡これは決算整理仕訳なので

税金のある世界では繰越利益剰余金に

振り分けられるのは100万円ではなく60万円

 

法人税等は原則として決算日から

2ヶ月以内に納税する

つまり40万円を✗2年5月31日までに納税する

(借方)未払法人税等400,000(貸方)当座預金400,000

➡これは✗2年度の期中仕訳

 

✗2年目は期首から6ヶ月を経過した日から

2ヶ月以内(つまり✗2年11月30日まで)に

暫定的な金額で法人税

一旦前払しなければならない

暫定的な金額とは次のどちらか

・前年度の法人税等の半額

・当年度の6ヶ月で仮決算して算出された法人税

 

✗2年11月28日、前年度の法人税等の半額(20万円)を

小切手を振り出して納付した

(借方)仮払法人税等200,000(貸方)当座預金200,000

*期中に一旦払うことを中間納付という

✗3年3月31日が終了し決算になり

税引前の損益勘定残高は300万円であった

(借方)法人税等1,200,000(貸方)仮払法人税等200,000

            (貸方)未払法人税等1,000,000

 

利益・設けにかかる税金

個人:所得税

会社:法人税

➡自分で算出する

自分で利益を確定させ

自分で税額を確定させる

自分から税務署に申告し納税する

(これを確定申告という)

会社の場合は会社がやってくれる

(年末調整)

 

固定資産税・印紙税など

➡費用処理する 「租税公課」勘定

 

固定資産を所有しているとかかる税金

:固定資産税

固定資産税100万円の納付書が市から

送付されてきたので当座預金から支払った

(借方)租税公課1,000,000(貸方)当座預金1,000,000

手形や領収書などを作成したらかかる税金

印紙税

200円の収入印紙を現金で購入し約束手形に貼付した

(借方)租税公課200(貸方)現金200

不動産を小乳したらかかる税金

:不動産取得税

900万円の土地を購入した

この際不動産取得税27万円がかかり

合計金額を普通預金から支払った

(借方)土地9,270,000(貸方)普通預金9,270,000

*商品購入にかかった金額は含める

費用処理する場合は分ける

(借方)土地9,000,000(貸方)普通預金9,270,000

(借方)租税公課270,000

 


【今回の練習問題をやってみましょう!】
(期末日はすべて3月31日とします。商品売買は三分法で仕訳してください)
なお、この動画で解説した消費税の仕訳は「税抜経理方式」といいます。もう一つ「税込経理方式」もありますが、簿記3級では前者のみが学習範囲となっています。

Q1:税抜価格100円の商品を現金で仕入れた。消費税率を10%とした場合の税抜経理方式での仕訳は?

(借方)仮払消費税10(貸方)現金110

(借方)仕入100

 

Q2:税抜価格の売価200万円(仕入値は税抜50万円)の商品を掛けで販売した。
消費税率を10%とした場合の税抜経理方式での仕訳は?

(借方)売掛金2,200,000(貸方)売上2,000,000

           (貸方)仮受消費税200,000

 

Q3:決算になった。決算整理前試算表上の「仮払消費税」の残高は500万円、「仮受消費税」の残高は600万円であった。決算整理仕訳は?

(借方)仮受消費税6,000,000(貸方)仮払消費税5,000,000

             (貸方)未払消費税1,000,000

 

Q4:×5年3月31日が終了し、決算となった。決算作業の結果、法人税等を算出する前の「損益」勘定残高は100万円であった。法人税等の税率を40%とする場合の法人税等の仕訳は?
なお当期には中間納付は行っていない。

(借方)消費税等400,000(貸方)未払消費税等400,000

 

Q5:×5年5月20日、Q4で算出した法人税等を小切手を振出して納付した。仕訳は?

(借方)未払消費税等400,000(貸方)当座預金400,000

 

Q6:(Q4およびQ5の続き)×5年11月20日、小切手を振出して中間納付をした。仕訳は?

(借方)仮払消費税等200,000(貸方)当座預金200,000

 

Q7:(Q4、Q5、Q6の続き)×6年3月31日が終了し決算となった。決算作業の結果、税引前の「損益」勘定残高は200万円となった。法人税等の税率を40%とする場合の法人税等の仕訳は?

(借方)消費税等800,000(貸方)仮払消費税等200,000

           (貸方)未払消費税等600,000

 

Q8:本決算で税引前当期純利益は100万円と算出された。なお、中間納付で30万円の納付済みである。法人税等の税率を40%とする。仕訳は?

(借方)消費税等4,000,000(貸方)仮払消費税等3,000,000

            (貸方)未払消費税等100,000

 

Q9:(単位:万円)
決算になった。当期の収益は「売上」161のみであり、費用は「仕入」50および「給料」20のみであった。
期末売掛金残高は200であり、来期2%の貸倒を見込んでいる。なお「貸倒引当金」残高は3である。
「仮払消費税」残高は6、「仮受消費税」残高は16、
期首商品棚卸高は20、期末商品棚卸高は30、
法人税等の税率を40%とする。中間納付はなかった。
このとき「繰越利益剰余金」はいくら増減するか?

 

(借方)借倒引当金繰入1(貸方)借倒引当金1

(借方)仮受消費税等16(貸方)仮払消費税等6

          (貸方)未払消費税等10

(借方)仕入20   (貸方)繰越商品20

(借方)繰越商品30 (貸方) 仕入30

 

(借方)売上161  (貸方)損益161

(借方)損益40   (貸方)仕入 40

          (貸方)給料20

         (貸方)借倒引当金繰入1

 

 

➡収益100

(借方)法人税等40(貸方)未払法人税等40

よってのこりの60分繰越利益剰余金が増加する

*消費税は関係ない